あなたもできる!佐渡の大地で実践する放牧養豚と長期授乳

佐渡の大自然で育む—母豚と子豚の絆が生む新たな放牧スタイル

佐渡島の養豚において、飼料の輸送コストは大きな課題の一つです。新潟港から両津港、さらに農場までの追加運賃が発生するため、経済的な負担は無視できません。そのため、私たちは放牧環境を活かし、種付けからお産、離乳、そして出荷までを一貫して行うことで、コスト削減と豚の健康維持を両立させています。

イギリスの野外放牧を参考に

この取り組みの一環として、私はイギリスの野外放牧を取り入れました。特に注目したのは、バークシャー豚の授乳・離乳管理です。イギリスでは、離乳日数を52日と比較的長めに設定することで、子豚が母乳をしっかり摂取しながら自然に成長できる環境を作っています。

佐渡の農場でも、母豚の「つぶちゃん」は89日もの長期間、子豚に授乳しています。(ちなみに昨年度は95日でした!)これは一般的な養豚の基準からするとかなり長い期間です。そのため、母豚の乳首の状態や乳の張り、授乳状況を注意深く観察しながら管理しています。

子豚の成長と放牧環境

分娩後、子豚たちは最初は小屋の中で過ごしますが、成長とともに母豚と一緒に外へ出るようになり、行動範囲を広げていきます。そして、生後3週目には親豚のエサを一緒に食べ始めるようになります。この時期には、エサを巡る争いを防ぐために、タイヤを利用した餌入れを増設するなどの工夫をしています。

従来の養豚では、離乳を早めることが一般的ですが、佐渡の放牧でやってしまうと、それが子豚の栄養面に悪影響を及ぼすのではないかと懸念します。そのため、できるだけ自然に近い形で離乳を進めることを重視し、長期間の授乳を実施しています。

学びの源:「実践飼養マニュアル 養豚現場のホップ・ステップ・ジャンプ」

こうした取り組みを進めるにあたり、大きな参考となったのが**「実践飼養マニュアル 養豚現場のホップ・ステップ・ジャンプ」**です。この本には、実践的な養豚のノウハウが詰まっており、学びながら楽しめる内容になっています。現場で活用できる情報も満載で、特に野外放牧を取り入れたい方には強くおすすめしたい一冊です。

佐渡の豊かな自然を活かしながら、持続可能な養豚の形を模索する——。
挑戦は、これからも続いていきます。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

養豚研究家×放牧豚生産者。
佐渡島という地域の課題解決と持続可能な畜産業の実現を目指し、放牧養豚に挑戦しています。

目次