ここでは、豚たちが土を掘って、風を感じて、生きている

目次

豚と私。狭さを知って、広さをつくる──さどの放牧豚

多くの養豚場では、1頭あたりのスペースはわずか1平方メートル前後
たとえるなら、人がぎりぎり立てるくらいの小さな空間です。

そのなかで豚たちは、食べて、寝て、動いて、そしてまた食べる。
それが、ごく当たり前の飼育環境として全国に広がっています。


🧑‍🌾 実は、わたしもそこにいました

かつての私は、そんな“きっちりと管理された豚舎”で働いていました。
だからこそわかります。

豚の気持ちに寄り添えば「狭い」と感じる空間も、
管理のしやすさ、安全性の高さという点では、よく考えられた設計でもあります。

  • ケンカの防止
  • 病気や事故のリスク低減
  • 給餌や清掃の効率化

こうしたことは、すべて豚の命を守るためでもあるのです。

豚には社会性がある、とよく言われます。
でもそれが時に、争いやストレスの原因にもなるんですね。

先回りして防げることで、「あのとき、こうしておけば…」と後悔することはないでしょう。


🌿 それでも──私は“広さ”を選びました

今、私たちが育てている放牧豚は、母豚1頭飼養スペース
**13メートル × 142メートル、合計1,846㎡(約558坪)**の広場で暮らしています。

これは、小学校の校庭と同じくらいの広さとのこと。
豚たち(母豚1頭と産まれた子豚さん)は走り、寝そべり、泥にまみれて遊びます。
空の下で、風を感じながら、豚らしいしぐさや表情をたくさん見せてくれるようになりました。


「ストレスフリー」ではもう足りない

もはや、「ストレスが少ない」という表現だけでは足りません。
ここには、心からのびのびと生きる豚たちの姿があります。

かつて、あの狭い空間の中で見せていた、動きづらそうな感じはなくなり、
今の彼らは、好奇心にあふれた瞳で私たちを見つめてきます。

決して豚舎の否定ではなく、佐渡で共に生きていくという共豚スタイルです。


育ちの違いが、味の違いになる

放牧豚の肉は、赤身のコクと、脂のやさしい甘さが特長です。
それは、自由な空間でゆっくりと時間をかけて育ったからこそ生まれる味。

「豚肉が食べれなかったけど、佐渡で放牧された豚のお肉は食べることが出来ました」
そんな声も、お客様から届くようになりました。


さどの放牧豚を、ぜひ一度

狭さと広さ、管理と自由。
その両方を知っているからこそ、今の放牧には確信があります。

食べるということは、育て方を選ぶということ。
ぜひ一度、のびのびと育ったさどの放牧豚を味わってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

養豚研究家×放牧豚生産者。
佐渡ヶ島という地域の課題解決と持続可能な畜産業の実現を目指し、放牧養豚に挑戦しています。

目次