佐渡で養豚を始めようと決意したとき、不安だったのが「豚肉をどう流通させるか?」ということでした。
そんなとき、新潟県長岡市で食肉のお仕事をしている方が、「この本、ぜひ読んでみてください」と手渡してくれたのが『豚肉を極める』です。
読んでみると、とても力強く、希望を与えてくれる一冊でした。
■ 内容紹介
物語は「黒豚神話の崩壊」という衝撃的なエピソードから始まります。
「黒豚=おいしい」という常識に疑問を投げかけ、産地表示のナンセンスさなど、業界の“非常識”が次々と語られます。
第1章~第4章の見どころ:
- 第1章:黒豚の真実、産地表示の問題点
- 第2章:アメリカから学び、多頭飼育の先駆者となった日本人の挑戦
- 第3章:「和豚もちぶた」を作った男が語る、種豚からの美味しさ追求とブランド化の道のり
- 第4章:グローバルピッグファームの誕生と統計育種の導入、餌の見直しによる豚肉の進化
どの章も、実際に現場で苦労し、創意工夫を重ねてきた方々の話ばかり。リアルで、説得力があります。
■ 読んで感じたこと
「おいしい豚肉は、情熱と工夫から生まれるんだ」と実感しました。
また、狭い環境にも利点があること(事故の防止、管理のしやすさ)など、現場目線で参考になる内容も多く、私自身の仕事にも生かされています。
■ こんな人におすすめ
- 養豚業を始めたい方
- 畜産や食肉の流通に関心がある方
- ブランド豚づくりや差別化に挑戦したい方
📚 Amazonリンクはこちら→https://amzn.asia/d/845K94E
養豚の“本質”を知りたい方に、本当におすすめです!