佐渡の自然は最強の寄生虫対策っぽい!?放牧と土地の力に感謝

佐渡の自然が守ってくれる。佐渡島黒豚と寄生虫対策のリアル

先日、島外の方と人生初のZOOMでお話する機会がありました。とても緊張して、うまく話せたとは言えませんが、その中で印象に残った質問があります。

「放牧するにあたり、寄生虫にはどのような対策をしていますか?」

正直、一瞬答えに詰まってしまいました。でも改めて考えると、 佐渡の自然そのものが、寄生虫対策になっている ことに気づきました。今日はその理由をお話しします。


目次

🌿 佐渡の自然が寄生虫対策になる4つの理由

① 放牧地をローテーション

広い放牧地を区切り、場所を変えながら放牧しています。
これにより、同じ場所に長く豚がいないため、寄生虫の繁殖サイクルを断ち切ることができます。


② 気候が寄生虫に厳しい

佐渡の冬は0℃以下になることが多く、地面が凍結します。
夏は30℃を超える高温と乾燥で、寄生虫の幼虫が生き残りにくい環境です。


③ 砂地の地質

佐渡の放牧地は砂地で水はけが良く、地面の温度が上がりやすいのが特徴です。
そのため、微生物や寄生虫が定着しにくい土壌環境になっています。


④ 島ならではの立地

佐渡にはイノシシや他の養豚場がほとんどなく、外部から病気が持ち込まれにくいです。
見回りの際、若い豚から順に確認するなど、細かな管理も徹底しています。


🌾 放牧地で玄米を撒いたら…

余談ですが、出荷後の放牧地で玄米を撒いてみたことがあります。
梅雨の雨が続いた後、なんと自然に芽が出ていたんです。もちろん、お米を育てるのが目的ではありません。ですが、 自然の雨だけで発芽するほど豊かな土 になっていることに感動しました。

この土は、放牧中の豚たちが歩き、掘り、排泄することで、時間をかけて耕されてきたものです。

無農薬で育つ根菜もとても美味しく、自分は特にカブが好きです!
種まきは、地元のベテラン農家の先輩にお願いしています。本当に感謝です。


🌱 自然と共に、安心できる放牧を

放牧を始めて間もない頃、3〜4ヶ月齢の子豚の弱さに不安を感じたこともありました。
でも今では、この 自然の力に守られた環境 に感謝しながら、日々豚たちと向き合っています。

佐渡の自然と豚たち、そして私たちの暮らし。
これからも、この素晴らしい循環を大切にしていきたいです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

養豚研究家×放牧豚生産者。
佐渡ヶ島という地域の課題解決と持続可能な畜産業の実現を目指し、放牧養豚に挑戦しています。

目次