『「おいしさ」の科学』感想|味の正体を知りたいあなたへおすすめの一冊

「“おいしい”って、どうして感じるんだろう?」

そんな素朴な疑問に、科学的なアプローチで答えてくれるのが『「おいしさ」の科学』という一冊です。

養豚や食品に関わる仕事をしている私にとって、目からウロコの連続でした。
食材の本質、調理技術の裏側まで深く知ることができる内容です。


目次

おいしさとは何か?を科学する

この本は、「おいしさとは何か?」をテーマに、物理・化学・生物学の観点から食材や調理を解き明かしています。

特に私が印象に残ったのは、水の役割に関する話。

なぜ干し椎茸は長持ち? 牛乳はなぜ腐りが早い?

それって水分の量? 水分の状態ってなんなの?

食品の中には「結合水」と「自由水」があり、自由水が少ないと腐りにくくなる(=保存性が上がる)という水分活性と保存性に関わるおはなし。
一方で乾燥が進みすぎると、脂質の酸化が進みやすくなるというデメリットもあるとのこと。

これは、鮭や豚肉の塩漬けもありますよね! 加えたお塩や砂糖に自由水が引き付けられて、自由水の割合が減り結合水の割合が増える! 細菌やカビは結合水では増えない!

では、ジャムは? 

イカの塩辛は? めっちゃ気になりますよね?

是非読んでみてください!🙇‍♂️

肉、魚介、海藻、米まで幅広く解説

『「おいしさ」の科学』では、以下のような内容が取り上げられています:

  • 肉の旨味の引き出し方
  • 加熱によるわかめの色の変化(緑になる理由)
  • アワビの歯ごたえの秘密
  • 「強火の遠火」という火加減の理想
  • 炭火焼きとおいしさの関係
  • 味覚の仕組み
  • 「おいしさ」の測定方法や研究

佐渡の食材(ワカメ、アワビ、お米)にも関わりが深いテーマが多く、実生活や仕事にも結びつけやすいです。


調理法の裏側が見えてくる

「強火の遠火」がなぜ理想の火加減なのか?
炭火で焼くとどうして美味しくなるのか?
こうした「感覚的なこと」に科学の裏付けがあるのは、とても学びになります。

お肉を焼くのって難しいんですよね!

私的に、、生すぎてはいけないし、焼きすぎてかたくなっても嫌だし!

料理は技術だけでなく、理論でもうまくなる。
そんなことを改めて感じさせてくれる本でした。🙇‍♂️


こんな人におすすめ!

  • 飲食・食品加工に携わる方
  • 調理をもっと深く知りたい方
  • 食材の本質や科学に興味がある方
  • 「おいしい」の正体を知りたい方

📘 書籍リンク(Amazon)
▶︎ https://amzn.asia/d/6nF7I2j

「おいしさ」を科学的に知ることで、食と向き合う視点が変わる一冊です。
食を扱うすべての方に、ぜひ手に取って読んでいただきたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

養豚研究家×放牧豚生産者。
佐渡ヶ島という地域の課題解決と持続可能な畜産業の実現を目指し、放牧養豚に挑戦しています。

目次